[特別企画] 大阪・関西万博ラストスパート!混雑を避けるインサイダー術&今からでも楽しめる穴場パビリオン7選

インサイダーガイド

イントロダクション:閉幕まであとわずか!最高の万博体験を諦めないで

こんにちは!Tokyo Insider Guide編集長のKenです。

「閉幕までにもう一度行きたい!」「でも、今から行ってもどうせ凄い人混みでしょ…?」

2025年10月13日の閉幕が迫る中、多くの人がそんな期待と不安を抱いているのではないでしょうか。連日報道される凄まじい混雑状況を見ると、今から行くのをためらってしまいますよね。

でも、諦めるのはまだ早い。この記事を読めば、最終盤の混雑を乗りこなし、今からでも十分に楽しめる「賢い万博の歩き方」が分かります。僕たちインサイダーの視点で、最高の万博体験を掴み取りましょう!

混雑回避の最終兵器:インサイダーが教える6つのハック術

やみくもに突撃するのはNG。閉幕間際の万博は、まさに情報戦です。

  • ハック術① 「夜間券」を狙う: 多くの人が閉園までいる中、あえて17時以降に入場できる「夜間券」は狙い目です。昼間の暑さと混雑のピークを避けられ、ライトアップされた美しい夜の万博を楽しめます。

  • ハック術② 「食事の時間」を15時以降にずらす: レストランが最も混むのは12時~14時。この時間はパビリオンに集中し、15時以降など、少しずらした時間に食事をとるだけで、待ち時間を大幅に短縮できます。

  • ハック術③ 「公式アプリ」を使いこなす: 各パビリオンの現在の待ち時間がリアルタイムで分かる公式アプリは必須アイテム。空いている場所を狙って、効率的に動きましょう。
‎EXPO 2025 Visitors
‎EXPO 2025 Visitorsでは、EXPO 2025 大阪・関西万博に関連する以下のようなサービスを提供します。・会場マップ - 夢洲会場のマップを端末上で確認することができます。 - 会場内の気になるパビリオンなどの施設を選び、...
EXPO2025 Visitors - Google Play のアプリ
EXPO 2025 大阪・関西万博の公式アプリです。

  • ハック術④ 「東ゲート」から入場する: メインゲートに比べて、東ゲートは比較的空いている傾向にあります。入場時のストレスを少しでも減らしたいなら、検討の価値ありです。

  • ハック術⑤ 「あえて雨の日」を狙う: 天気予報を確認して、もし小雨程度の日があればチャンスです。人出が大きく減り、屋内パビリオンを快適に見て回れることがあります。

  • ハック術⑥ 「外国語ツアー」に参加する: もしあなたが英語などの外国語に堪能なら、一部のパビリオンで実施されている外国語ツアーに参加するのも一つの手です。日本語ツアーより待ち時間が短い場合があります。

【Ken’s Choice】行列は短く、満足度は高い!今からでも楽しめる穴場パビリオン7選

超人気パビリオンに長時間並ぶだけが万博ではありません。僕が実際に見て「これは!」と思った、比較的待ち時間が短く、質の高い体験ができる穴場を厳選しました。

① アフリカ共同館

Ken’s Point: 多くの小さな国々が共同で出展しているため、一つ一つの展示はコンパクトですが、待ち時間がほとんどなく、多様でカラフルな文化に一気に触れることができます。まるで世界一周旅行をしているような気分になれますよ。

② オランダ館

Ken’s Point: Ken’s Point: 派手な映像やアトラクションではなく、「コモングラウンド(共創の礎)」というテーマの通り、水から生まれるクリーンエネルギーなど、持続可能な未来について美しいデザイン空間の中で静かに考えさせられる展示が秀逸です。混雑した会場の中で、心落ち着く時間を過ごせる貴重な場所です。

③ 大阪パビリオン

Ken’s Point: 地元大阪のパビリオンは、いつでも温かく迎え入れてくれる雰囲気があります。未来のヘルスケア体験など、意外と知られていない大阪の先進的な一面に触れることができます。他の人気パビリオンに比べて、比較的スムーズに入りやすい傾向にあります。

④ アラブ首長国連邦(UAE)館

Ken’s Point:「砂丘」をイメージしたという、美しく未来的なデザインの建物がまず目を引きます。ここは「本当に並んでいるのを見たことがない」と言われるほどの穴場で、スムーズに入場できることが多いです。中では、UAEの歴史や、未来の都市構想を壮大な映像で体験できます。人混みに疲れた時の、最高の「オアシス」的なパビリオンです。

⑤ トルコ館

Ken’s Point: 本格的なトルコ雑貨のショップや、美味しいトルココーヒーが楽しめるレストランが併設されています。展示を見るだけでなく、「買い物」や「食事」という目的でも楽しめるため、待ち時間が少なくても満足度が高いパビリオンです。

⑥ ヨルダン館

Ken’s Point: パビリオンの中に、映画『スター・ウォーズ』のロケ地にもなった「ワディ・ラム」の砂漠が再現されています。裸足で本物の砂の上を歩く体験は、非常にユニークで記憶に残ります。

⑦ チェコ館

Ken’s Point: パビリオン全体が、螺旋状のスロープを登っていく構造になっています。そのため、行列で待つというよりは、自分のペースで歩きながらアート作品を鑑賞できます。立ち止まらずに楽しめる、ストレスの少ないパビリオンの代表格です。

意外な穴場:「食」と「ショー」に集中する日と決める

「今日はパビリオンには並ばない!」と決めてしまうのも、実は最終盤の万博を最高に楽しむための賢い戦略です。

世界中の本格的な料理が楽しめるレストランやフードコートは、時間をずらせば意外とスムーズに入れます。また、広場などでゲリラ的に行われる無料のストリートパフォーマンスやショーは、待ち時間ゼロで楽しめる最高のエンターテイメントですよ。

Kenからの最後のアドバイス:あなただけの万博の思い出を

「全部のパビリオンを見なきゃ」という考えは、一度捨ててみてください。「今日は世界のグルメを食べ尽くす」「明日はまだ知らない国の文化に触れる」など、あなただけのテーマを見つけることこそが、最終盤の万博を最高に楽しむ一番のコツです。

多くの情報に惑わされず、あなた自身の心に残る体験を見つけてください。最後の万博で、最高の思い出が作れることを、心から願っています!

コメント

タイトルとURLをコピーしました