イントロダクション:心配しないで、でも少しだけ知っておこう
こんにちは!Tokyo Insider Guide編集長のKenです。
「日本のマナーは厳しい、失敗したら失礼にあたるかも…」
日本への旅行を計画するとき、そんな不安を感じていませんか?
まず一番大切なことをお伝えします。僕たち日本人は、海外からの旅行者にとても寛容です。誰もあなたが完璧なマナーを知っているとは思っていません。でも、いくつかのポイントを知っておくと、多くの日本人はあなたに好感を持つでしょう。あなたの旅がもっとスムーズに、もっと楽しくなるのは間違いありません。
この記事は、あなたの日本旅行を「ただの観光」から「地元に溶け込む文化体験」へとアップグレードさせる、僕からの招待状です。
【食事編】郷に入っては郷に従え
レストランで役立つ、最も重要なマナーを3つだけ紹介します。これだけ押さえれば、もう何も怖くありません。
① チップは不要です
日本ではチップの文化がありません。サービスの料金は、すべて会計に含まれています。もしチップを渡そうとすると、店員さんは戸惑ってしまうか、「お釣りを渡し忘れた」と勘違いして追いかけてくるかもしれません。感謝の気持ちは、店を出る時に「ごちそうさまでした(Gochisousama deshita)」という言葉で伝えましょう。
② お箸の3つのタブー
お箸の使い方はたくさんありますが、旅行者として覚えておくべきNGマナーは次の3つだけです。

- 立て箸(たてばし): ご飯にお箸を突き刺して立てること。これはお葬式の儀式を連想させるため、絶対にやってはいけません。
- 渡し箸(わたしばし): お箸からお箸へ、直接食べ物を渡すこと。これも火葬後の遺骨を拾う儀式を連想させます。
- 刺し箸(さしばし): 食べ物にお箸を突き刺して食べること。少し行儀が悪く見えてしまいます。
③ 麺はすすってもOK!
ラーメン、うどん、お蕎麦などを食べる時、周りの日本人が「ズズズッ」と音を立てて麺をすすっていることに驚くかもしれません。これはマナー違反ではなく、むしろ「美味しい!」というポジティブなサインであり、風味をより楽しむための文化です。ぜひあなたも挑戦してみてください。
【街なか・交通編】公共の場でのスマートな振る舞い
多くの人が利用する場所では、お互いが気持ちよく過ごすための暗黙のルールがあります。
静けさを大切に
電車やバスの中では、大きな声での会話や携帯電話での通話は避けるのが基本マナーです。多くの日本人は、移動時間を静かに過ごしたいと思っています。音楽を聴く際は、イヤホンを使いましょう。
ゴミ箱は、ないのが普通
日本の街には、驚くほどゴミ箱がありません。これは安全対策の一環でもあります。そのため、外で出たゴミはビニール袋などに入れてカバンにしまい、ホテルの部屋まで持ち帰るのが基本スタイルです。コンビニの店先にあるゴミ箱は、そのお店で買った商品専用です。
エスカレーターの立ち位置
急いでいる人のために、エスカレーターでは片側を空ける習慣があります。東京では左側に立ち、右側を空けますが、大阪や関西の多くの都市では逆になります。周りの人に合わせるのが一番確実です。

【神社・お寺編】神聖な場所での敬意の表し方
複雑な作法を覚える必要はありません。大切なのは敬意を示す気持ちです。
鳥居・山門での一礼

神社の入口にある鳥居(とりい)や、お寺の入口にある山門(さんもん)は、神聖なエリアへの入口です。中に入る前に一度立ち止まり、軽くお辞儀をすると、とても丁寧な印象になります。
手水舎(ちょうずや)での清め方

参拝の前に心身を清める場所です。簡単な作法は以下の通りです。
1. 右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、水を汲んで左手を洗う。
2. 柄杓を左手に持ち替え、右手を洗う。
3. 再び右手に持ち替え、左の手のひらに水を受け、その水で口をすすぐ。
(※柄杓に直接口をつけないのがポイントです)
4. 最後に、柄杓を立てて残った水で柄を洗い流し、元の場所に戻します。
お祈りの基本:神社とお寺の違い
最も大きな違いは、お祈りの作法です。
どちらか分からなくなった時は、周りの日本人の真似をするのが一番です。
神社 (Shrine): 日本の神様(神道)を祀る場所です。 |
基本的な作法は「二拝二拍手一拝(二礼二拍手一礼とも言います)」です。 1. 深く2回お辞儀をする。 2. 胸の前で2回、手を叩く。 3. 手を合わせたまま、心の中で祈る。 4. 最後にもう一度、深くお辞儀をする。 |
お寺 (Temple): 仏様(仏教)を祀る場所です。 |
神社と違い、手を叩きません。胸の前で静かに手を合わせ、目を閉じて心の中で祈り、最後にお辞儀をします。 |
Kenからの最後のアドバイス:「すみません」は魔法の言葉
ここまで色々なマナーを紹介しましたが、すべてを完璧に覚える必要はありません。もし何か間違えてしまったり、困ったことがあったりしたら、笑顔でこう言ってみてください。
「すみません (Sumimasen)」。
これは「Excuse me」と「Sorry」の両方の意味を持つ、非常に便利な言葉です。大切なのはルールを暗記することではなく、周りの人々を尊重する気持ちです。その気持ちさえあれば、あなたの日本旅行は、きっと素晴らしい体験になるはずです。
コメント