【2025年秋】高尾山だけじゃない!東京近郊の絶景穴場ハイキング2選(御岳山・鎌倉アルプス)

御岳山の画像 アクティビティ

人混みを離れて、本当の東京の自然へ

こんにちは!Tokyo Insider Guide編集長のKenです。

「東京でハイキング」と聞くと、多くの人がまず「高尾山」を思い浮かべますよね。都心からのアクセスも良く、ミシュランガイドにも掲載された素晴らしい山です。ですが、正直に言うと、特に休日の高尾山は、山頂まで続く長い行列に驚くことも少なくありません。「自然を楽しみに来たのに、人混みで疲れてしまった…」そんな経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。

でも、心配はいりません。東京近郊には、高尾山に負けないほど魅力的で、もっと静かに自然を深く味わえるハイキングコースがたくさんあるんです。

今回はその中でも僕が特におすすめする2つのコース、「パワースポットと渓谷美の御岳山(みたけさん)」と「歴史と海を望む鎌倉アルプス」を、完璧な日帰りモデルコース付きで徹底的にガイドします!

なぜ今「高尾山以外」がおすすめなのか?

高尾山から少しだけ視野を広げると、新しい発見があります。人が少ないため、鳥の声や風の音を楽しみながら、自分のペースで静かな山歩きができます。観光客よりも地元のハイカーが多く、よりリアルな日本の休日の過ごし方に触れられるのも魅力。高尾山とは一味違った、渓谷美や歴史的な街並み、海の景色があなたを待っていますよ。

ケーススタディ①:【パワースポットと渓谷美】御岳山(みたけさん)

神聖な空気と、水と緑が織りなす神秘的な景色に癒されたいなら、断然こちらがおすすめです。初心者でも、ケーブルカーを使えば気軽に絶景を楽しめます。

御岳山の画像

3つの魅力:

  • 武蔵御嶽神社: 山頂に鎮座する、狼を守り神とする荘厳なパワースポット。空気が澄んでいて、心が洗われるようです。
御岳神社の画像
  • ロックガーデン: 苔むした岩の間を清流が流れる、まるでジブリの世界のような美しいハイキングコース。
御岳山ロックガーデンの画像
  • ケーブルカー: 日本一の急勾配を誇るケーブルカーに乗れば、一気に標高929mの山頂駅までアクセスできます。
御岳ケーブルカーの画像

日帰りモデルコース:

  • 9:00 新宿駅からJR中央線・青梅線で御嶽駅へ
  • 10:30 御嶽駅からバスでケーブル下停留所へ
  • 11:00 ケーブルカーで御岳山駅へ
  • 11:30 武蔵御嶽神社を参拝
  • 12:30 ロックガーデン周遊コース(約1.5時間)でハイキング開始
  • 14:00 コース途中にある綾広の滝でマイナスイオンを浴びて休憩
  • 15:00 御岳山駅周辺の食事処で、名物のお蕎麦などで遅めの昼食
  • 16:30 ケーブルカーで下山、帰路へ

アクセス&基本情報:

  • 起点: JR青梅線 御嶽駅
  • 新宿からの所要時間: 約90分
  • 歩行時間(モデルコース): 約2.5時間

ケーススタディ②:【歴史と海を望む】鎌倉アルプス

ハイキングだけでなく、古都の寺社巡りや観光も一度に楽しみたい、欲張りなあなたにおすすめです。

鎌倉アルプスの画像

3つの魅力:

  • 天園ハイキングコース: 鎌倉の街並みと、その向こうに広がる相模湾の海を見渡せる、絶景ポイントが続く気持ちの良い尾根道です。
天園ハイキングコースの画像
  • 古刹からスタート: 国宝の梵鐘がある「建長寺」など、歴史あるお寺の境内からハイキングを始められるユニークな体験。
建長寺の画像
  • 観光との接続性: ハイキング後にそのまま鎌倉の中心地へ下りて、鶴岡八幡宮や小町通りでの食べ歩きを楽しめます。
小町通りの画像

日帰りモデルコース:

  • 9:30 新宿駅からJR湘南新宿ラインで北鎌倉駅へ
  • 10:30 建長寺を拝観し、境内奥のハイキングコース入口へ
  • 11:30 尾根道(天園コース)を歩き、絶景ポイント「勝上献」で休憩
  • 13:00 瑞泉寺方面へ下山
  • 13:30 鶴岡八幡宮周辺の食事処で昼食
  • 15:00 小町通りを散策(名物の鳩サブレーや美味しいアイスクリームを楽しむ)
  • 16:30 鎌倉駅から帰路
Google Map用おすすめ検索キーワード
JR北鎌倉駅到着後、以下のキーワードを順に入力していってください。
建長寺,②天園ハイキングコース,③鶴岡八幡宮,④小町通り,⑤鎌倉駅

アクセス&基本情報:

  • 起点: JR横須賀線 北鎌倉駅
  • 新宿からの所要時間: 約60分
  • 歩行時間(モデルコース): 約2.5時間

失敗しないための準備リスト(服装と持ち物)

  • 服装: 動きやすく乾きやすい服(Tシャツ、パンツ)、履き慣れたスニーカーサンダルは絶対にNG)、体温調節できる上着(薄手のパーカーなど)
  • 持ち物: 両手が空くリュック飲み物(500mlペットボトル1本以上)、行動食(飴やチョコレート、おにぎり)、汗拭き用のタオル、絆創膏、モバイルバッテリー、ゴミ袋(ゴミは必ず持ち帰る)

Kenからの最後のアドバイス:東京の新しい週末を見つけよう

忙しい都会のイメージが強い東京ですが、電車で少し足を延ばすだけで、その喧騒が嘘のような静かで豊かな自然があなたを待っています。

人混みから離れた山道を歩くことは、心と体をリフレッシュさせてくれるだけでなく、東京の新しい顔を発見する最高のきっかけになります。このガイドを手に、あなただけの新しい東京の週末を見つけてみてください。


【免責事項】
本記事の情報は執筆時点のものです。ハイキングコースの状況や交通機関の時刻は、天候などにより変更される場合があります。お出かけ前に必ず公式サイト等で最新の情報をご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました