イントロダクション:「御朱印」って、何?
こんにちは!Tokyo Insider Guide編集長のKenです。
日本の神社やお寺を訪れた時、人々が美しい手帳のようなものに、筆と朱印で何かを書いてもらっているのを見かけたことはありませんか?「あれは一体何だろう?」と不思議に思った方も多いかもしれません。
それは「御朱印(ごしゅいん)」と言います。単なる記念スタンプではありません。御朱印とは、その神社の神様や、お寺の仏様とのご縁を結んだ証であり、参拝した日付や神社の名前を、神職さんや僧侶の方が一枚一枚手書きしてくれる、あなただけの「アート作品」なのです。
この記事を読めば、あなたもこの素晴らしい文化体験をすぐに、そして自信を持って始めることができますよ!
御朱印集めに必要なもの:「御朱印帳」
御朱印は、旅の記念に持ってきた普通のノートや紙切れには書いてもらえません。御朱印集めを始めるには、まず最初に「御朱印帳(ごしゅいんちょう)」という専用の帳面を手に入れる必要があります。

どこで買える?
御朱印帳は、主に2つの場所で手に入ります。
- 大きな神社やお寺の授与所: お守りなどを売っている場所(授与所「じゅよしょ」と言います)には、その神社のシンボルやデザインが施された、オリジナルの美しい御朱印帳が置かれていることが多いです。
- 文房具店や書店: LOFTや東急ハンズ、伊東屋といった大型の文房具・雑貨店や、大きな書店にも、様々なデザインの御朱印帳が売られています。
伝統的な和柄から、アニメキャラクターとのコラボレーション、モダンでスタイリッシュなデザインまで、たくさんの種類があります。お気に入りの一冊を見つけることから、あなたの旅が始まるのです。
御朱印のもらい方:簡単4ステップ
作法はとてもシンプルです。初心者でも迷わないように、具体的な流れを解説します。
ステップ① まずは、心を込めてお参りをする
【最重要マナー】
御朱印は記念スタンプラリーではありません。神様や仏様とのご縁の証です。そのため、御朱印をいただく前に、必ず本殿や本堂で心を込めて参拝するのが絶対のルールです。これを忘れないでください。

ステップ②「授与所」または「御朱印所」へ行く
参拝が終わったら、「御朱印所」や「納経所」と書かれた場所を探しましょう。多くの場合、お守りなどを授与している「授与所」で一緒に行われています。

ステップ③ 御朱印帳を渡す
御朱印を書いてほしいページを開き、係の人に「御朱印をお願いします(Goshuin o onegai shimasu)」と言って、御朱印帳を渡します。順番待ちがある場合は、番号札を渡されることもあります。
ステップ④ お金(初穂料)を納めて、受け取る
料金は300円から500円が一般的です。「初穂料(はつほりょう)」や「納経料(のうきょうりょう)」と書かれた箱にお金を納めます。書き上がるまで静かに待ち、呼ばれたら両手で丁寧に受け取り、「ありがとうございます(Arigato gozaimasu)」と感謝を伝えましょう。

知っておくと、もっと楽しい!御朱印の豆知識
デザインは一つじゃない
御朱印は、神社やお寺によって墨書きの書体や朱色の印のデザインが全く違います。力強いもの、繊細で美しいもの、時には可愛らしい動物の印があることも。アートとして見比べるのも、大きな楽しみの一つです。
期間限定の「特別御朱印」
お正月や、大きなお祭りの期間、桜や紅葉の季節などには、その時にしかいただけないカラフルで特別な「限定御朱印」が登場することがあります。例えば、浅草神社の三社祭の時期の御朱印は、非常に人気があります。こうした一期一会の出会いも、御朱印集めの醍醐味です。
【番外編】世界に一冊だけの「オリジナル御朱印帳」作り
さらに特別な体験をしたいあなたへ。既製品を買うだけでなく、自分で御朱印帳を作る体験もできるんです。
① ワークショップに参加する
東京・日本橋にある「小津和紙(おづわし)」のような、伝統的な和紙の専門店では、和紙を使った製本などの文化体験ワークショップが開催されています。自分の好きな和紙を選んで、世界に一冊だけのオリジナル御朱印帳を作ることができます。旅の最高の思い出になりますよ。
② 手作りキットを購入する
もっと手軽に楽しみたいなら、LOFTや東急ハンズなどで販売されている「御朱印帳手作りキット」もおすすめです。必要な材料がすべて揃っているので、ホテルの部屋などで、自分のペースでゆっくり作ることができます。
Kenからの最後のアドバイス:あなただけの旅の記録
御朱印帳は、ただのコレクションブックではありません。一冊集め終わる頃には、それはあなただけの特別な「旅日記」になっています。
ページをめくるたびに、その神社の静かな空気、お寺の荘厳な香り、そして旅先での出来事が鮮やかに蘇ってくるはずです。恐れずに最初の一歩を踏み出して、あなただけの御朱印集めの旅を始めてみてください。



コメント